手作り  トレーラーハウス
平成21年7月着工 ⇒ 平成22年7月 ほぼ 完成!!

 那須高原の秘密基地チョコリン村 に 村長手作りの トレーラーハウス が完成 ♪

※ このトレラーハウスは 「村長の趣味」 で製作したもので 安全性には充分配慮しておりますが
法規上やその他の問題の全てをクリアーしているかは分かりませんし 一切問題提起をしておりません。
故に これを真似てお作りになることはしないようご承知おき下さい。

                                       
 チョコリン村  村長

  それは こんなトレーラーハウスを見て 一念発起
    ラフな図面のみでの 現場合わせでの挑戦でございましたぁ・・・・・♪

 

元々 チョコリン村には 機種 フリートウッド・エンタープライズ・インク製 TAURUS 33フィート 巾2.4M (全長約11m) セントラルキッチン、冷暖房完備の
トレーラーハウスがありましたが、古くなったので解体、シャーシーを補強再利用して 村長手作りで木にこだわったオリジナルなものを試みたものであります。
  


平成21年6月
このシャーシを基本に3尺置きに鋼材を補強
溶接して使用しました。タイヤも4本新品に交換


平成21年7月
防腐剤入りの角材を3尺置きの補強鋼材上に大引とする

大引の上に防湿用プラスチックパネルを敷きその上にネタを
断熱材「マットエース」を入れ床下材のベニヤを施工・・・
がっ・・・これが後でとんでもないことになっちゃいましたぁ〜


平成21年8月
屋根の未完成時のスコールで床までびしょ濡れで断熱材は?


平成21年8月
やっと屋根の完成で一安心


平成21年8月
窓などサッシは耐寒用に二重ガラスを


内部は中心より後部に ロフトを計画


正面部分 床下には安定の為仮つかを入れて安定させる


手前は 旧Wデッキの一部を 作業台として使用


断熱材が心配で床下地を剥がしてみると あのスコールで
全て完全ビショ濡れ 発泡材に全部取替え工事のはめに・・・


外壁は 防水用下地材に例のPパネル(白)を施工
サッシの間もコーキング。サイディングは当分おあづけ・・・


外部は全てPパネルで防水施工 当分外部はこのままの予定



平成21年9月
湿度を取る為に ウインドーエアコンを設置



平成21年9月
床の濡れた断熱材を取替えて発砲断熱材に張替え施工



平成21年9月
壁は外側を発砲断熱材、内側をマットエースの二重断熱に


4寸柱も切れる電動裁断機  村民で友人大工さんの貢物


優れもの 電動自動カンナ機 これも友人大工さんの貢物


自宅を解体時のケヤキ柱を記念に再利用



頂き物の丸太も・・・



これ 結構こだわりました



貢物材からお宝発見   階段使用に 即決!


貢物内装材をニスで塗装する この10倍も在るも不揃いが難点


それぞれ材質ごとにニス施工


ロフト部分


平成21年9月
中心部に想い出のケヤキ柱と丸太を再利用することに


ロフト階段部分も現場合わせの難工事



ロフト部分床下(1F寝室の天井になる)
何日もかかったが出来上がりは上々で大満足


階段部分は全て現場合わせの難作業でした


後部から前方を見る 左側がメイン入口


平成21年12月 通い工事で遅々だが だんだん形が出来て



平成21年12月  正面部分の白格子窓(サッシ)は特注品



入口部分 むくの木材使用で手間はかかるが高級感が・・・



洗面所工事 ぽちぽち照明器具も・・・


寝室、洗面所仕切り部分 不要になった洋服ダンス持込


平成22年12月  ほぼ外観が完成


寝室部分、 全て木材で施工(約8畳)


平成22年1月
植樹するまで よしずで囲うことに


平成22年3月
リビングの天井と照明


平成22年3月
コンパクトにまとめたキッチン部分

テレビ台、テーブルは同じ高さにこだわったオリジナル手作り
この右角に 二重燃焼の薪焚きストーブを設置予定だが
これが一番高い! 煙突だけでも○十万とかで悩みの種に


村長側室 チョコちゃん 2度目の現地視察に


THへは ワンタッチで取り外し可能な水道配管、電気配線


内装は全て木の高級むく材を使用 実は貢物が多い・・・


新案特許? 洗面台とトイレ トイメン同室施工


必需品 ウオシュレットのトイレ 


ベットも木製のオリジナル手作り

平成22年1月
いよいよデッキが必要となり3度目のウッドデッキに挑戦!
今回はとりあえず約25u位を目安に施工することに

平成22年3月
当然 トレーラーハウスには接続固定はせず独立施工


平成22年3月
デッキ材もランクアップ、所有のアラスカ桧で施工することに


平成22年3月
3月と言うのに今年は寒く よく雪が舞ってました


平成22年3月
念入りに再度防腐剤加工を


平成22年3月
デッキ入口の柱は 自宅を解体時の3間玄関の欅梁を再利用



平成22年6月  念入りに桧デッキ材をカンナで仕上げて
デッキ用の キシラデコール(チーク)塗料で加工



高価で今まで使用できなかったあのキシラデコールを
1斗缶netで割安購入し2〜3度塗りをする 


施工途中のスコール

平成22年6月
仮階段、をつける



地元の方より青竹を頂きアクセントに


ほぼ完成 ♪ 犬小屋は頂き物だがチョコちゃんが
不採用なので とりあえず表に ビジター犬用にでも・・・


3〜4oの板を手作業で ○ ◇ ☆ 魚 ワカメ 等 切抜き加工する


なんと welcome の切抜き加工まで・・・


すべてが オリジナルの村長手作りでございます

平成22年6月
板の巾もまちまちで材料任せ 板間巾は反省も含めて 1p に



平成22年6月
早速完成祝のBBQを実行しました 地元村民多数参加大盛会


平成22年7月
今年は猛暑のため 以前使用したテントを日よけに取り付ける


平成23年5月現在
デッキ周りの植樹も・・・・・


平成23年12月現在
公用車CL500


    


HPトップへ