|
![]() 想い出の何千枚の写真の中のほんの一部ですが、 |
現在の那須町文化センター付近 (昭和60年頃山の一部を平坦に整地後の写真) 昭和の頃より毎年の草刈は石と蜂との戦いで難作業でした |
当時の 那須町中央テニスコート 敷地内に出現した巨大岩(現在の文化センター内庭園に鎮座) 思案する村長(右) ♪ 昔々その昔、那須岳の大噴火で出現した巨大岩を中心に堆積物が積もって小さな小山が出来たとさ・・・ ってな物語が出来そうな・・・・・! |
当時 隣接の那須町中央テニスコート(現在も同じ場所にありますが様相、設備は一変) |
那須町屋内スポーツセンター建設工事 (昭和62年8月31日撮影) |
那須町屋内スポーツセンター建設工事 (昭和62年8月31日撮影) |
この頃那須町では文化センター建設の話が急がれて、村長所有地が候補に上がったようです。 (平成2〜3年頃) |
当時は雑草、雑木、蜂、等々で人が入ることを拒んできた現地。草を刈っても1年経つと元の薮に後戻り。 この通路も、山の中も村長独りで整備して3〜4年経過してもいつもこんな状態でした。 |
平成4〜5年頃、 試行錯誤の末 やっと今の村の入口の原型が・・・。 中央左の山桜8本が現在の入口の桜の大木です。
|
撮影は左右ほぼ同位置。 整地前の焚火広場。上の道路と同じ高さだった。 右が掘り下げた焚火広場。 その後廻りを300〜400個の岩で囲う。 |
当時の殿下の山荘
|
平成5年インターハイ開催の 屋内スポーツセンター |
右側重機位置がキャンプファイヤー広場、 掘り下げ工事 入口の大岩(中央)はまだ頭だけしか見えなかった頃で正面の山桜も小さかった |
写真は前後するが 村長独りで村の入口の工事はじめの頃 |
中央が村入口の大岩 右が入口の山桜(当時はまだ小さかった) 現在の倉庫方面より南を見る |
|
道路整備 と 村の入口の工事中の頃 |
当時の町道よりの入口(大分整備してもこんな程度で右の楢は現在は大木) 右は掘り下げ前の焚火広場の高さ(上の道路よりやや高かった) |
村の入口も感じが出てきた頃 |
整地工事中の村、 北(隣地)より南を見る (埋土は2〜4t車で数百台であった) 工事中の文化センター |
|
|
平成5年11月10日 落成式に那須町 益子町長より感謝状を受ける村長さん 来賓には元気な頃の渡辺美智雄衆議院議員(正面座席)も
|
(写真左より-1)益子町長と村長、 (写真-2)村長と町長、 (写真-3)村長 玄関前での記念写真、 (写真-4)那須コンパ姫、町長、村長 |
落成式当日 |
落成式当日 |
那須町文化センター ホール 正面の 緞帳 |
|