村の広報課です


                
2004年度 伝言版 記録

2004年10月15日〜19日  
 脱走成功。トイレもほぼ完成 (遂に写真公開)。  新築祝いは後日盛大に挙行いたします。
しばらく外の手入れが おろそかになり、次回はユンボ修理、水銀灯増設、etc 外工事・・・?
奥に次々と近代的な家が建ち、この遅れではいつになっても発展途上村だ。ばんざ〜い!

2004年9月11日〜15日
 おふくろ様と現地作業。親孝行・・・?。とんでもありませんでした。年寄りのおふくろさんを
こき使って敷地内の草むしりをさせる魂胆でした。おかげで綺麗になり、トイレも使用可能に成りました。 「集い」さんで頂いた唐辛子を常連さんに教わった作り方で佃煮にしたらうまい!
でも室内全体がひりひり、頭はつんつん・・・。 ま ただ だから サンキュウ の心境・・・。
ところで今住まいの隣接地に14階マンション建設が突如勃発、那須でとぼけている間に近隣住民代表にされて大変。HP 浅間山大爆発前に(先日も爆発で大降灰)那須で汗を流したいが、何時脱走出来るのでしょうか? 只今予測不能。
でも逃亡常習犯の数々前科がある裕次郎村長のこと、必ず脱出成功するでしょう。 
忠告! 京ちゃんばかなHPなど見ないで仕事頑張れよ!

2004年9月6日
 8月は2回作業に行きました。4寸柱の洗面所 1.5坪。建築関係者に呆れられてしまいました。
那須町の税務課で調査に来ましたが当然のことながら課税対象外だそうです。工事は9月につづく∂∞‰ζ?δ♪。

2004年7月15日〜20 トンガリ帽子の洗面所工事がかなり進行しました
  前に田舎のスナックと書いたら、黒磯で別荘管理会社にお勤めの花婿募集中らしき経営者のお嬢(京子嬢)から「集い(つどい)」と言うお店で家庭的な良いお店ですと書くよう忠告を受けた。  その通りです。  その店は徒歩で15分くらい。東北線のガードをくぐると民家に看板が付いており人通りは皆無。 お客も皆無・・・かと思えば何処からか灯りに釣られて集い、大きなステージでオンステージができる不思議なお店。 何とか地元常連さんのお仲間に入れていただいて居ります。

2004年7月8日〜11
 洗面所の工事に行きます。にわか大工は経験がないので収め方に苦労の連続だが 楽しい。
那須は午後は天候が不順になる日が多いので外仕事は苦労します。 今月完成危うし!

2004年6月19日〜21日、25日〜28
 友人のお手伝いで洗面所の骨組みが出来ました。台風の接近で雨の為屋根をつけられずに帰宅。
心配なので25日より一人で出かけ3日かけてトンガリ屋根が完成した。
頂いた立派な4寸柱でトンガリ帽子洗面所になり まるで教会?。 (ばちが当りませんよう ダーメン!)。

2004年6月2日〜4日、10日〜12日
 梅雨の合間の日を見計らって 屋外トイレの基礎工事に行く。オンボロユンボの修理はお医者さん無しでするので大変でした。 又々ご近所の音羽自動車さんのお世話になりました。
木や草は容赦なく大きくなるので住んでいないと手入れが大変。でも梅が2kg採れました。
現況-3にも掲載しましたが那須町総合福祉センター建設工事が大掛りに始まっておりました。
何かだんだん公共施設や住宅に囲まれ面影が薄れてゆきそうだ。
又々芦野温泉と夜は連日独唱会。
以前は夜遅く帰宅してもマイペースでしたが 今は家が点在してきた為 静けさの中 足音を潜めて帰らなければならないような気がする。 
屋外トイレを完成させたら 次は 【石焼のピザ釜】 をレンガで作りたいとnetで情報収集中です。参考になることが御座いましたらご教授ください。

2004年5月14〜 
 友人に不要になった材木を頂いたので現地へ運びました。作業を終えて芦野温泉に入り、夜は田舎のスナックで裕次郎プロの独唱会。  そして [ 冬のソナタ] を見ながら思い出に浸りつつ就寝
6月は屋外にウオシュレット付きのトイレを建設すべく段取りを始めます。

2004年5月連休 友人ご夫妻と静かな『焚火を囲んで野宴会』を挙行いたしました。

伝言版トップへ